カウンセリング予約

マウスピース矯正の期間は?ワイヤー矯正との違いや早く終わらせる方法

25.09.03

 

マウスピース矯正は目立ちにくく、ワイヤー矯正と比べて手軽に始められるイメージから、近年人気が高まっている歯列矯正の方法です。

 

しかし、実際に治療を検討するにしても「実際にどのくらいの期間がかかるのだろう?」「自分はマウスピース矯正とワイヤー矯正のどっちが良いのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、マウスピース矯正にかかる期間の目安を歯並びの症状別に詳しく解説。また、ワイヤー矯正との違いや、治療をできるだけ早く終わらせるためのポイントについてもご紹介します。

マウスピース矯正にかかる期間は?

マウスピース矯正の治療期間は、歯並びの状態(不正咬合の種類)によって異なります。

 

いずれも症状が軽度であれば比較的短期間で終わることもありますが、重度の場合は治療に長い時間がかかる傾向があります。

 

ここでは以下の代表的な症状ごとに、マウスピース矯正で治療した場合の期間の目安を解説します。

 

  • 出っ歯
  • すきっ歯
  • 八重歯
  • 正中不一致
  • オープンバイト
  • クロスバイト
  • 叢生

 

出っ歯

 

出っ歯(上顎前突)とは、上の前歯が前方に突出している噛み合わせです。

 

マウスピース矯正でも出っ歯の改善は可能で、軽度から中等度の症例であれば治療期間は通常約1〜2年で完了します。ただし、非常に重度の出っ歯や骨格的な問題があるケースの場合、抜歯矯正や外科的処置が必要になることもあり、2年以上の治療期間を要することが少なくありません。

 

すきっ歯

 

すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間にすき間がある状態です。

 

マウスピース矯正が得意とする症例で、隙間が小さい軽度のケースなら半年〜1年程度で治療が完了することもあります。一方、歯と歯の間に目立つ隙間が複数あるような中等度以上のケースでは、全体的に歯を移動させる必要があるため治療期間は1〜2年ほどは見込む必要があります。

 

なお、欠損歯がすきっ歯の原因に起因している場合には、マウスピース矯正だけでなく補綴治療(人工歯による隙間の補填)を併用することも検討されます。

 

八重歯

 

八重歯とは、主に犬歯(糸切り歯)が他の歯と重なって飛び出している状態のことです。

 

マウスピース矯正で八重歯を治療する場合、軽度から中度のケースであれば1〜2年程度の治療期間で歯列を整えられることが多い傾向にあります。歯の重なりが大きい重度の八重歯や他の不正咬合も併発している場合には、歯の移動量が多く複雑になるため2年以上かかる場合もあります。

 

正中不一致

 

正中不一致は、上と下の前歯の中心がずれている状態です。

 

マウスピース矯正における正中ズレの一般的な治療期間の目安は約1〜2年とされています。例えば、片側だけ歯が押し出されて正中が2mm程度ずれているようなケースであれば、1年半ほどで改善した例があります。

 

しかし、原因が顎骨格の非対称にある場合や、歯の欠損・偏位など複合的な要因が絡む場合には治療が難しく期間も長引く傾向があり、最大で3年程度かかるケースもあります。加えて、左右両側の歯を大きく動かす必要がある症例では、ワイヤー矯正や外科手術との併用が必要になるケースもあります。

 

オープンバイト

 

オープンバイト(開咬)とは、奥歯を噛んでも前歯が噛み合わず隙間が空いている状態です。

 

マウスピース矯正での治療期間は一般に1〜3年程度が目安とされています。マウスピース矯正は開咬の治療で早期効果が出やすいとも報告されており、ある症例ではワイヤー矯正で約2年かかる開咬の治療が、マウスピース矯正で約9ヶ月で改善したケースもあります。

 

もちろん全ての症例がこのようになるわけではなく、開咬の程度によって実際の治療期間は前後することを念頭に置いておく必要があります。

 

クロスバイト

 

クロスバイト(交叉咬合)とは、一部の上下の歯の噛み合わせが左右にずれている状態で、上の歯が本来噛み合うべき下の歯の内側に入り込んでいるようなケースを指します。

 

軽度の症例であればマウスピース矯正によって約1年程度で改善できるケースがあります。クロスバイトも症状によりけりですが、顎の幅の問題が大きい場合には拡大床や外科的処置が必要になることもあり、その際はワイヤー矯正が選択されることもあります。

 

叢生

 

叢生(そうせい)とは、いわゆるガタガタの歯並び(乱ぐい歯)のことです。

 

マウスピース矯正では、軽度の叢生で半年〜1年ほど、中等度の叢生では動かす歯の数や移動量が増えるため治療期間は1〜2年程度必要になります。一方、重度の叢生では歯の移動スペース確保のための抜歯が避けられないことも多く、その場合の治療期間は2年以上と長期化する傾向にあります。

 

抜歯を伴うケースではマウスピース矯正よりもワイヤー矯正のほうが効率的になる場合もあり、症例によっては最初からワイヤー矯正を選択した方が結果的に短期間で終わることもあります。

マウスピース矯正とワイヤー矯正はどっちが早い?

 

結論から言うと、装置の違いによる歯の移動速度に大きな違いはありません。

 

実際、近年の研究報告によれば、軽度〜中等度の症例においてマウスピース矯正とワイヤー矯正の治療期間に有意差は認められなかったとされています。

 

歯が動くメカニズムは同じ

歯が動く仕組みは、矯正装置の種類に関わらず共通しています。

 

歯に持続的な力を加えると歯根の周りにある歯根膜という組織が圧迫されます。すると、歯が動く方向の骨は「破骨細胞」によって吸収され、反対側では「骨芽細胞」によって新しい骨が作られます。この骨の吸収と再生を繰り返すことで歯は少しずつ移動します。

 

そして、1ヶ月に動かせる距離は一般的に0.5〜1mm程度とされており、歯列矯正が長期治療になりやすい理由がここにあります。無理に強い力をかけても移動速度は変わらず、むしろ歯根や周辺組織にダメージを与えて様々な合併症を誘発する恐れがあるため、矯正治療は時間をかけて行われるのが一般的です。

 

症例毎に最適な装置は異なる

歯の移動メカニズムは同じであるものの、症例毎に最適な装置は異なり、その選択によって治療期間が変化することがあります。

 

ワイヤー矯正は装置が目立つ点ではマイナスですが、複雑な歯の動きを制御する能力に長けており、抜歯を伴う症例や重度の不正咬合など対応範囲が非常に広いのが特徴です。一方、マウスピース矯正は審美性や快適性に富んでいますが、歯を大きく平行移動させたり、歯根の向きを精密に制御したりする動きには限界があります。

 

実際にある研究では、抜歯症例においてマウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が治療期間が44%短かったとの報告があるように、重度の症状に対しては無理にマウスピース矯正を選択すると治療が長期化する可能性があります。

 

いずれにしても最も効率的に治療を進めるためには、歯科医師が正確な診断に基づき、その症例に最適な装置を選択することが不可欠です。マウスピース矯正が適した症例にワイヤー矯正を用いたり、逆にワイヤー矯正が必要な複雑な症例に無理にマウスピース矯正を適用したりすると、治療の遅延や計画の変更を招いて期間を長引かせる恐れがあります。

 

マウスピース矯正を早く終わらせる方法は?

 

マウスピース矯正の治療期間をできるだけ短くするためには、歯列矯正を受ける本人が治療に積極的に協力することが欠かせません。

 

以下では治療をスムーズに進め目標の期間内に終わらせるためのポイントを解説します。

 

  • 装着時間を守る
  • 通院を怠らない
  • 口腔内ケアを怠らない
  • 保定装置の装着を怠らない

 

装着時間を守る

マウスピース矯正では、通常1日20~22時間以上の装着を医師から指示されます。この装着時間を厳守することが、マウスピース矯正を計画通りに終わらせる上で最も重要なポイントです。

 

例えば「今日はサボってしまって半日しか付けなかった」という日が度々あると、その分だけ治療が進まず、装置の交換も遅れて最終的な終了時期も延びてしまいます。実際、軽度の出っ歯で1〜2年と見込まれたケースでも、装着時間を守らなかったために治療期間が延びてしまった例もあります。

 

逆に、装着時間を遵守し毎週または2週ごとの交換スケジュールを守れば、歯は順調に計画通り動いてくれます。マウスピース矯正は取り外しができる分、自分との戦いでもあります。治療を早く終わらせるためには、食事と歯みがきの時間以外は可能な限り装着するという自己管理を徹底しましょう。

 

通院を怠らない

定期通院もスムーズな治療において重要です。ワイヤー矯正ほど頻繁ではありませんが、マウスピース矯正でも通常1〜2ヶ月に一度は経過チェックや新しいマウスピースの受け取りのために通院が必要です。

 

忙しいなどを理由に定期通院を怠れば、装置の不適合に気付けず治療計画の変更が必要になったり、虫歯や歯肉炎の見落として矯正治療が一時中断したりなど、思わぬ形で治療の長期化を招くことがあります。

 

また当然ですが、新しいマウスピース矯正装置の受け取りが遅れれば、その間歯の動きが停止して治療期間が延びることになります。以上からも分かるように、決められた通院スケジュールを守ることは結果的に治療を早く終えることに繋がります。

 

口腔内ケアを怠らない

矯正中の口腔衛生管理(虫歯・歯周病予防)は治療の遅延を防ぐ上で非常に重要です。

 

マウスピース矯正は装置を外して普段通り歯磨きができるため、ワイヤー矯正より虫歯になりにくいと言われますが、それでもケアを怠れば虫歯や歯肉炎のリスクは高まります。前述のとおり、仮に矯正期間中に虫歯や歯周病が見つかれば、矯正治療を一時中断してそちらの治療を優先しなければなりません。

 

そして、虫歯治療で歯を削ったり詰め物をしたりすると歯の形が変わり、現在使っているマウスピースが合わなくなり、装置の再作製や治療計画の変更で治療期間が延長してしまう恐れもあります

 

こうした事態を避けるためにも日々の丁寧な歯磨きは欠かせない要素であり、さらに定期検診やクリーニングを並行して受け、虫歯の早期発見・予防に努めることも大切です。

 

保定装置の装着を怠らない

マウスピース矯正の治療は、最後のマウスピースを使い終えた時点で完了ではありません。歯を動かす「動的治療」が終わった後、その位置に歯を定着させるための「保定期間」が始まります。

 

矯正治療で動かした直後の歯は、まだ周囲の骨が固まっておらず、非常に不安定な状態です。何もしなければ、歯は元の位置に戻ろうとする力(後戻り)によって、再び歯並びが乱れてしまいます。この後戻りを防ぐために装着するのが「リテーナー」と呼ばれる保定装置です。

 

保定期間は通常1年〜2年以上とされ、最初のうちは食事や歯磨き以外の時間は装着し、徐々に装着時間を減らしていくのが一般的です。「もう歯並びが綺麗になったから」と油断してリテーナーの装着を怠れば、せっかく長い時間と費用をかけて整えた歯並びが台無しになってしまいます。

 

そうならないためにも、動的治療が終わった後も気を抜かず、保定装置の装着指示を守って歯並びを安定させることが、広い意味で「治療を早く完了させる」ことに繋がります。歯科医師から「夜だけ付けてください」「常時付けてください」など具体的な指示が出ますので、それを守り抜きましょう。

マウスピース矯正でお悩みの方は『マウスピース矯正ローコスト』にご相談ください!

 

きれいな歯並びには憧れるけれど、歯の矯正は、高くて時間が掛かるし、矯正器具が目立ってしまうから、なかなか踏み出せない…。

 

そんな不安やコンプレックスを抱えている方は、ぜひ『マウスピース矯正ローコスト』にご相談ください。

 

マウスピース矯正ローコストは全国に提携の歯科クリニックがあり、歯科医師による初回カウンセリングをはじめ、一人ひとりに合わせた治療計画の策定、国家資格を持つ歯科技工士によるマウスピースの国内製造を行っています。

 

大手マウスピース矯正メーカー認定ドクターと、歯科大学で講師を務める矯正経験豊富な医師が監修しているため、安心して治療を受けていただけます。

 

料金は月々3,000円〜、期間は最短3ヶ月。まずはお近くの提携歯科クリニックにて、お気軽にご相談ください。

 

※検診後、マウスピース矯正ローコストを始めない場合は追加で費用は発生いたしません。
※提携先歯科クリニックの診断により、レントゲン等別途費用がかかる場合があります。

SHARE

お近くの提携歯科クリニックにて
お気軽にご相談ください。

※自由診療となり、保険は適用されません。 ※1日20時間以上、器具を取りつけることで効果を発揮します。 ※マウスピース矯正ローコストに限らず、どの矯正方法においても、歯の動き方や効果の感じ方は個人差があり、満足のいく結果が得られない可能性がございます。