歯の間に隙間がある「すきっ歯」は、マウスピース矯正で治療することが可能です。
しかし、すべてのすきっ歯がマウスピース矯正の対象となるわけではなく、症状の程度や原因によって最適な治療法は異なります。
この記事では、すきっ歯のマウスピース矯正における適応範囲、具体的な費用や期間、そして治療を検討する上での重要な注意点について解説します。
25.09.03
歯の間に隙間がある「すきっ歯」は、マウスピース矯正で治療することが可能です。
しかし、すべてのすきっ歯がマウスピース矯正の対象となるわけではなく、症状の程度や原因によって最適な治療法は異なります。
この記事では、すきっ歯のマウスピース矯正における適応範囲、具体的な費用や期間、そして治療を検討する上での重要な注意点について解説します。
目次
結論から言うと、ほとんどのすきっ歯はマウスピース矯正で治療可能です。
マウスピース矯正は薄く透明な素材で作られた取り外し可能な装置を使い、段階的に歯を動かして隙間を閉じていきます。近年は技術の進歩により、多くの症例でマウスピース矯正が選択肢となっており、すきっ歯はマウスピース矯正が得意とする症状の一つとされています。
とはいえ、すきっ歯の状態によっては必ずしもマウスピース矯正が適しているとは言えません。ここでは、まずはすきっ歯の程度に応じた適応可否について確認しましょう。
隙間の幅が小さい軽度〜中等度のすきっ歯であれば、マウスピース矯正で高い矯正効果が期待できます。
日本矯正歯科学会が示す治療指針でも、アライナー型矯正装置(マウスピース矯正)は抜歯を必要としない「軽度の空隙を有する症例」に推奨されており、具体的には1〜2mm程度の隙間であれば、多くの場合マウスピース矯正のみで十分に改善が可能です。
歯と歯の隙間が大きい重度のすきっ歯の場合、マウスピース矯正のみでは改善が難しいことがあります。
隙間が大きいとマウスピースの矯正力では歯を十分に移動できず、治療期間が極端に延びたり、思うような結果が得られない恐れがあります。そのため重度のすきっ歯では、従来のワイヤー矯正(ブラケットとワイヤーを用いた矯正)が推奨されるケースが多くなります。
すきっ歯の原因が顎の骨格そのものにある場合、歯を動かすだけの矯正治療では根本的な解決には至りません。
例えば、上顎と下顎の大きさのバランスが著しく悪い「骨格性の不正咬合」が原因で隙間が生じている場合、顎の骨の位置を修正する外科手術と、歯並びを整える矯正治療を組み合わせた「外科的矯正治療」が必要となります。
治療はまず矯正治療で手術後に正しい噛み合わせになるよう歯を並べ、その後は指定医療機関による外科手術で顎の位置を修正します。そして、手術後にも矯正治療で最終的な噛み合わせの調整を行います。
大規模な治療計画ゆえに治療期間がトータル3年以上になるケースも珍しくありませんが、一般的な歯列矯正とは異なり、健康保険を適用することができます。
ここでは実際に行われた「マウスピース矯正におけるすきっ歯の治療症例」を紹介します。
症状 |
すきっ歯 |
治療期間 |
約2ヶ月半 マウスピース矯正ローコストを5回実施 |
治療総額 |
19.8万円(税込) |
※効果には個人差があります
一口に「すきっ歯」と言っても、その原因や隙間ができる部位によって種類が分かれます。
歯科医学的には、歯列全体にわたって複数の隙間がある状態を「空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)」と呼び、前歯の中心にのみ隙間がある状態を「正中離開(せいちゅうりかい)」と分類します。
空隙歯列弓とは、上顎または下顎の歯列全体にわたり歯と歯の間に隙間ができている噛み合わせ状態を指します。これは不正咬合の一種で、歯のサイズに対して顎のアーチが大きすぎる場合などに起こります。
具体的な原因としては、先天的に一部の永久歯が欠如している、各歯のサイズが小さい、顎が大きい、また舌で歯を押す癖や重度の歯周病の弊害などが挙げられます。
空隙歯列弓は歯と歯の間に食べ物が挟まりやすく虫歯や歯周病のリスクを高めるほか、発音や審美面でも問題となるため、必要に応じて矯正治療で隙間を閉じることが望ましいです。
正中離開とは、前歯の中心にのみ隙間が空いている状態を指し、一般的に「すきっ歯」と聞いてイメージされることが多いタイプです。
この原因の1つとして「上唇小帯(じょうしんしょうたい)の付着異常」があります。上唇小帯は、上唇の裏側から歯茎につながる筋のことですが、これが通常よりも太く、歯に近い位置まで伸びていると、前歯が中央に寄るのを物理的に妨げて隙間が生じます。
他にも前歯の間に過剰歯が埋まっているケースや、逆に前歯の両側の歯(側切歯)が先天的に欠如しているケースでも正中離開が生じます。正中離開は前歯部の見た目に直結するため気にする方が多いですが、原因に応じて適切な矯正治療や必要な抜歯・補綴治療を組み合わせることで改善が可能です。
すきっ歯を矯正する費用は、治療方法や矯正範囲によって大きく異なります。日本では歯列矯正は原則として保険適用外の自由診療であり、クリニックごとに料金設定も異なるため費用に幅があります。
ここでは治療方法ごとの一般的な費用相場と治療内容の詳細を解説します。
治療方法 |
部分矯正の相場 |
全体矯正の相場 |
マウスピース矯正 |
20万〜40万円 |
60万〜100万円 |
表側ワイヤー矯正 |
30万~60万円 |
60万~130万円 |
裏側ワイヤー矯正 |
40万~70万円 |
100万~170万円 |
マウスピース矯正の費用相場は、部分矯正で約20万〜40万円、全体矯正で約60万〜100万円です。
部分矯正用のマウスピースは前歯の隙間だけを集中的に治療するため比較的低コストで手軽に始められる傾向があります。一方、全体矯正用のマウスピースは歯並び全体を動かすため枚数も多くなり費用は高くなりますが、それでも従来のワイヤー矯正に比べれば平均的に費用を抑えられる場合が多くなります。
ただし、マウスピース矯正の費用は症例の難易度や使用する装置のブランドによっても変動します。また、治療開始前の精密検査料や診断料、保定装置の費用などが別途かかる場合もあります。したがって、カウンセリング時にトータルでいくら位になるか内訳も含めて確認するようにしましょう。
従来のワイヤー矯正(表側矯正)の費用相場は、部分矯正で約30万〜60万円、全体矯正では約60万〜130万円が一つの目安となります。
表側矯正は装置が非常に目立つというデメリットがあるものの、幅広い歯並びの修正に対応可能で信頼性が高い治療法です。装置の見た目が気になる場合は審美性の高いセラミックブラケットも選択できますが、その場合は費用も増える傾向にあります。
またマウスピース矯正に比べて装置の調整回数が多く、月1〜2回の通院が必要になります。その際にかかる調整料やその他費用が別途追加でかかる場合もあるため、こちらもカウンセリング時に見積もりを確認しましょう。
歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正)の費用相場は、部分矯正の場合40万〜70万円、全体矯正では100万〜170万円程度が目安です。
裏側矯正は高度な技術と経験を要するため施術できる歯科医師が限られ、装置も特殊であることから、矯正方法の中で最も費用が高い傾向にあります。とはいえ、ワイヤー矯正ならではの矯正力と審美性の双方を兼ね備えている点ではメリットがあるため、必要な方は検討してみると良いでしょう。
まずはお気軽にご予約ください
すきっ歯の矯正治にかかる期間は症状や装置で異なりますが、一般的には部分矯正で半年〜1年程度、全体矯正で1年半〜3年程度の治療期間が見込まれます。
マウスピース矯正については1日20時間以上の装着が必要ですが、取り外し可能という点から患者自身の協力が必須になります。装着時間をしっかり守れば比較的早く終わる傾向にありますが、指定時間を守らないと治療計画に狂いが生じ、治療が長期化してしまうことがあります。
いずれにせよ、初診の段階で担当医から自身の症例ではどのくらいの期間が必要か大まかな見通しを聞いておくと安心でしょう。部分矯正か全体矯正かによって1年以内で終わるのか数年単位か大きく異なりますので、自分の希望やライフイベントに合わせて治療計画を立てることをおすすめします。
近年インターネット通販などで安価に購入できる市販のマウスピースや、歯科医師の診断・管理を伴わない「矯正キット」なるものが見受けられますが、これらを使用してすきっ歯を治そうとすることは極めて危険であり絶対に避けるべきです。
歯列矯正は見た目を整えるだけの美容サービスではなく、歯とその周辺組織に力を加えて骨の代謝を促し、歯を動かすというれっきとした医療行為です。安全かつ効果的に治療を行うためには、レントゲン撮影を含む精密検査に基づいた歯科医師の診断、個々の骨格や歯根の状態を考慮した治療計画の立案、そして治療経過の定期的なモニタリングが不可欠です。
歯科医師の監督なしに自己流で矯正すれば、歯並びや噛み合わせがさらに悪化するだけでなく、歯根が短くなる「歯根吸収」や、歯茎が下がる「歯肉退縮」、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうといった、取り返しのつかない健康被害につながるリスクがあります。
実際、不適切なマウスピース矯正によるトラブルは増加傾向にあり、国民生活センターも警鐘を鳴らしています。したがって、歯並びの悩みは必ず正規の歯科医療機関に相談するようにしてください。
きれいな歯並びには憧れるけれど、歯の矯正は、高くて時間が掛かるし、矯正器具が目立ってしまうから、なかなか踏み出せない…。
そんな不安やコンプレックスを抱えている方は、ぜひ『マウスピース矯正ローコスト』にご相談ください。
マウスピース矯正ローコストは全国に提携の歯科クリニックがあり、歯科医師による初回カウンセリングをはじめ、一人ひとりに合わせた治療計画の策定、国家資格を持つ歯科技工士によるマウスピースの国内製造を行っています。
大手マウスピース矯正メーカー認定ドクターと、歯科大学で講師を務める矯正経験豊富な医師が監修しているため、安心して治療を受けていただけます。
料金は月々3,000円〜、期間は最短3ヶ月。まずはお近くの提携歯科クリニックにて、お気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご予約ください
※検診後、マウスピース矯正ローコストを始めない場合は追加で費用は発生いたしません。
※提携先歯科クリニックの診断により、レントゲン等別途費用がかかる場合があります。
お近くの提携歯科クリニックにて
お気軽にご相談ください。