カウンセリング予約

マウスピース矯正の費用相場は?体験者100人の本音と実際の平均料金や追加費用を徹底解説!

25.08.20

マウスピース矯正にかかる費用、実際はいくらが相場なのでしょうか?

 

ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、「本当にその金額で済むの?」「追加費用はかからないの?」と疑問に感じる方も多いはずです。

 

そこで今回は、実際にマウスピース矯正を受けた100人にアンケートを実施し、かかった総額や予算オーバーの理由、満足度などを詳しく調査しました。 この記事では、体験者のリアルな声とともに、マウスピース矯正の費用内訳や注意点をわかりやすく解説します。

体験者100人の年齢層と選ばれたサービスの傾向

回答者のうち、20代が30%、30代が48%、40代が16%、50代以上が6%と、20〜40代がボリュームゾーンとなりました。

 

 

利用サービスの調査では、「インビザライン」(40%)に次いで、当社の「マウスピース矯正ローコスト」が25%の利用率を獲得し、今回のアンケート回答者の中では、国内ブランドで最も高い利用率となりました。

 

これは、「キレイライン」(24%)、「Oh my teeth」(6%)といった他の国内主要サービスを上回り、当社のマウスピース矯正が多くのユーザーに選ばれていることを示しています。

 

また、当社のサービス体験者に限ると、84%が「満足」と回答し、さらに全体の87%が「同じサービスを他の人にもおすすめできる」と回答するなど、高い顧客満足度も明らかになりました。

マウスピース矯正のリアルな平均相場は?

「マウスピース矯正の費用はどれくらい?」という疑問に答えるべく、実際に治療を受けた方々にアンケートを実施しました。

 

その結果から、費用の相場や実際に体験した方の満足度などが見えてきました。

 

マウスピース矯正費用の全国平均は51.8万円!

 

「矯正にかかった総費用を教えてください」という質問に対し、もっとも多かったのは20〜40万円(27%)と40〜60万円(26%)の回答でした。

 

続いて60〜80万円(14%)、10〜20万円(10%)と続き、全体の平均費用は約51.8万円という結果になりました。

 

中には100万円を超えたという回答も複数あり、症状の重さや矯正範囲、サービス内容によって費用に大きな差があることがわかります。

 

基本費用だけじゃない!追加費用の内訳も要チェック

 

マウスピース矯正は、基本費用だけでなく「検査費」「装置の追加」「リテーナー(保定装置)」など、治療フェーズごとに費用が発生します。

 

今回のアンケートでは、契約前にかかった費用として「無料」と答えた人もいましたが、一方で5万円以上の初期費用がかかったケースもありました。

 

特に注意したいのが、契約後に発生する想定外の追加費用で検査や通院のたびに調整費がかかるほか、ホワイトニングや追加処置を選んだ場合には、当初の予算を大きく超える可能性もあるため注意が必要です。

最初に想定していた予算額との比較

今回のアンケートでは、事前にどの程度の費用を想定していたかを尋ねたところ、回答者の平均予算は39.7万円という結果となりました。

 

 

最も多かったのは「10〜40万円」の層でした。

 

  • 10〜20万円:25人
  • 20〜40万円:25人

 

この2つのゾーンだけで全体の50%を占めており、多くの方が「比較的リーズナブルに済む」と予想していたことが分かります。

 

一方で「10万円未満(12人)」という回答も12%見られ、部分矯正や低価格プランを期待していた様子がうかがえます。

 

しかし前述の通り、実際にかかった費用の平均は51.8万円で想定予算の平均(39.7万円)と比較すると、約12万円の差が生まれていることになります。

 

このギャップは、以下のような要因によって生じた可能性があります。

 

  • 事前処置・追加検査の費用
  • 通院回数や治療期間の想定外の延長
  • 保定装置(リテーナー)やホワイトニングの追加費用

 

矯正治療では、「見積もり通りに終わるとは限らない」ことを踏まえ、あらかじめ余裕をもった予算を用意しておくことが大切です。

 

実際にかかる費用はどう構成されている?

 

マウスピース矯正の費用は、「装置代だけ」で済むわけではありません。

実際には、治療の進行に応じて以下のような費用が発生します。

 

  • ①矯正前:カウンセリング・検査・事前処置の費用
  • ②矯正中:マウスピース本体・再診料・調整費
  • ③矯正後:保定装置・定期チェックの費用

 

これらをすべて含めた全体の平均総額は51.8万円であり、事前に想定されていた平均予算(39.7万円)よりも約12万円高い結果となっています。

 

しかし、当社の「マウスピース矯正ローコスト」を利用した方に限って見ると、実際にかかった費用の平均は39.4万円でした。

 

これは、想定予算の平均39.7万円とほぼ同額であり、自由回答の口コミでも「予算内で収まった」「追加費用に悩まされなかった」という声が含まれていました。

 

コストと満足度のバランスが取れたサービスを求める方にとって、「マウスピース矯正ローコスト」はおすすめの選択肢です。

 

①矯正前:カウンセリング・検査・事前処置の費用

 

続いて、矯正前・矯正中・矯正後の3つのフェーズごとに必要な、一般的な費用の内訳を詳しく見ていきましょう。

 

マウスピース矯正を始める前には、カウンセリングや精密検査、必要に応じて虫歯や親知らずの治療などが行われます。

今回のアンケート結果では、契約前にかかった費用について以下のような分布が得られました。

 

 

このように、「無料〜2万円未満」が全体の77%を占めていますが、中には5万円以上かかった人もおり、クリニックによって料金体系に差があることがわかります。

 

特に注意したいのは、検査費が安くても「事前処置が別料金で必要だった」ケースで、矯正前に必要となる以下のような処置が費用増加の原因になることもあります。

 

  • 親知らずの抜歯
  • 歯石除去や歯周病治療
  • 虫歯治療や仮歯処置

 

これらの処置費は保険適用の場合もありますが、矯正治療とは別に費用が発生する点には注意が必要です。

 

②矯正中:マウスピース本体・再診料・調整費

 

矯正期間中の主な費用はマウスピース本体(装置費)です。

治療計画に基づき、複数枚のマウスピースが作成され、それに応じた費用が発生します。

 

また、矯正期間中には数ヶ月に一度の通院が必要で、以下のような費用がかかるケースもあります

 

  • 経過観察の診察料
  • 装着具合の調整費
  • 追加スキャンやマウスピースの修正対応費

 

などが加算されることもあります。

 

近年では、オンラインで経過チェックが可能なクリニックも増えており、通院回数を減らすことで費用や手間を抑えられる場合もあります。

 

③矯正後:保定装置・定期チェックの費用

 

矯正が終了して歯並びが整った後も、その状態を維持するための「保定期間」が必要です。

この期間に使われる装置が「リテーナー(保定装置)」で、多くのクリニックでは別料金(2〜5万円程度)で設定されています。

 

また、保定期間中にも数ヶ月〜半年に一度のチェック通院が必要な場合があり、診察料が発生するケースもあります。

 

この矯正後の費用を見落としてしまいがちという声は多く、「装置代は払ったのに、最後にリテーナー代が別で必要だった」と予想外の出費に戸惑う方も少なくありません。

マウスピース矯正の「予算オーバー事例」5選

マウスピース矯正は見た目が自然で取り外しも可能なため人気ですが、「思ったより高くついた」と感じた人も少なくありません。

 

実際にどのような費用が想定外だったのか、アンケート結果をもとに代表的な事例を紹介します。

 

「追加費用が発生した」人の共通点とは?

 

マウスピース矯正の費用について、「想定より高くついた」と回答した方は全体の約半数に上りました。

 

では、具体的にどのような場面で追加費用が発生したのでしょうか?アンケート結果からは、以下のような傾向が明らかになりました。

 

①通院の回数が想定より多かった(29人)

 

最も多かったのは、「通院回数が想定より多かった」という回答。

 

調整や経過観察、トラブル対応などで追加の診察料が発生したケースが多く、「思ったより頻繁に通う必要があった」という声も。

②精密検査・事前処置に予想外の出費(24人・20人)

 

矯正前に行う「精密検査やスキャンの費用が高かった」という人は24人。

 

また、「虫歯治療や親知らずの抜歯などの事前処置が必要になった」という人も20人おり、矯正とは別の医療費が負担になるケースも多く見られました。

③リテーナー代やオプション費用が加算された(10人〜7人)

 

矯正後に使う「保定装置(リテーナー)の費用が高かった」という声は10人にのぼりました。

 

さらに、「ホワイトニングなど追加メニューを選んだ(7人)」、「細かな費用が後から加算された(7人)」など、契約時に含まれていなかったオプション費用が後から積み重なるケースも散見されました。

④理由がわからないまま高額になった(1人)

 

中には、「なぜ費用が高くなったのか分からない」という回答もあり、費用体系や説明の不透明さに不安や不満を感じた人もいたようです。

 

口コミから見えた後悔ポイントとは?【体験者の声】

 

マウスピース矯正を受けた方の多くは、その効果に満足している一方で、「もっとこうしておけばよかった」と感じる後悔の声も多く寄せられています。

 

ここでは実際の口コミをもとに、代表的な反省点や気づきをカテゴリ別にご紹介します。

第1位:装着時間の自己管理が甘く、治療期間が延びた

 

最も多かったのは、「装着時間を守れなかった」ことへの後悔です。

 

「装着時間を守れない日が続き、治療期間が延びてしまいました」(30代会社員)

「タイマーやアプリで時間管理すればよかった」(20代会社員)

「外食や旅行で外してしまい、進行が遅れた」(30代会社員)

 

マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されており、この時間を守れるかどうかが治療の成否を大きく左右します。

多くの方が「最初からもっと意識して管理すればよかった」と感じていました。

第2位:手入れや衛生面での手間が想定外だった

 

次に多かったのは、「メンテナンスの手間」に関する声です。

 

「食事のたびに取り外すのが面倒だった」(20代会社員)

「洗浄を怠ってニオイが気になった」(30代会社員)

「もっと早く洗浄用グッズをそろえればよかった」(30代会社員)

 

取り外せることはマウスピース矯正のメリットでもありますが、こまめな手入れが必要な点は見落とされがち。

 

職場や外出先での対応に苦労したという声も多く聞かれました。

第3位:もっと早く始めればよかった

 

年齢やライフイベントの影響から、「矯正を始めた時期」に対する後悔も目立ちました。

 

「20代のうちにやっておけばよかった」(40代会社員)

「もっと写真映りが良くなったかも」(40代会社員)

「気になったときにすぐ始めればよかった」(40代会社員)

 

マウスピース矯正は年齢を問わず可能ですが、若いうちに始めた方が治療期間が短く済み、効果も出やすいという声が多く見られました。

第4位:比較・相談不足による選択ミス

 

クリニックの選定やカウンセリング内容についての後悔も多数寄せられました。

 

「もっと多くの医院を比較すればよかった」(40代無職)

「費用や治療期間の説明をしっかり聞いておけばよかった」(30代会社員)

「転院について事前に調べておけばよかった」(30代会社員)

 

納得して治療を始めるためには、事前の情報収集や複数の医院への相談が不可欠であることがわかります。

第5位:追加費用やリスクの説明を見落としていた

 

費用や痛み、後戻りのリスクなど、想定外のことに戸惑ったという声も少なくありません。

 

「追加費用が思ったよりかかった」(40代会社員)

「痛みがないと聞いていたが、実際にはあった」(20代会社員)

「ホワイトニングも併用すればよかったと後悔」(50代会社員)

 

契約時には、費用の内訳や治療の流れを細かく確認し、疑問点はその場でしっかり質問することが重要です。

 

ワイヤー矯正と迷った人はどれくらい?費用とメリットを比較

マウスピース矯正を検討する際、「ワイヤー矯正と迷った」という人は54%。

実際に治療経験者の約半数が比較・検討していたことがアンケートからわかりました。

 

そこで、両者の主な違いを簡単に整理してみましょう。

 

費用・見た目・通院頻度などの違い

 

マウスピース矯正

ワイヤー矯正

費用

約40〜110万円(症例による)

約60〜130万円(症例による)

見た目

透明で目立ちにくい

金属が目立つ

痛み

比較的少ない(初期に違和感あり)

調整後に痛み・口内炎が出やすい

通院頻度

月1回程度

2〜4週ごと

取り外し

自分で可(食事や歯磨きがしやすい)

不可(常に装着)

対象症例

軽〜中程度の歯列不正向き

重度の歯列不正や骨格の問題にも対応可

 

決め手となった理由(自由回答より抜粋)

 

アンケートでは、「マウスピース矯正を選んだ理由」として、以下のような声が多く寄せられました。

見た目が気になったから

 

「接客業なので、ワイヤー矯正の見た目が気になって最初から除外していました」(30代会社員)

「目立たず自然に見える点が、社会人として大きな決め手でした」(20代会社員)

「40代で金属の装置をつけるのに抵抗があり、マウスピースにしました」(40代自営業)

痛みや違和感が不安だったから

 

「ワイヤーは痛みや口内炎が心配だったので、ストレスの少ないマウスピースを選びました」(20代会社員)

「過去にワイヤー矯正で痛かった記憶があり、今回は違和感の少ない方法を選びました」(40代会社員)

「口臭や衛生面が気になって、取り外しできる点に魅力を感じました」(50代会社員)

日常生活への影響が少ないから

 

「食事や歯磨きがしやすく、仕事にも支障が出にくいと思いました」(30代会社員)

「通院回数が少ないことも、忙しい自分には大きなポイントでした」(30代会社員)

「イベントや撮影前に外せる安心感がありました」(30代 会社員)

 

費用だけでなく、ライフスタイルや症例に合うかどうかを含めて、選ぶのが後悔しないポイントです。

20〜30万円台で実現した!マウスピース矯正症例

ここでは、当社「マウスピース矯正ローコスト」で実際に20〜30万円台で治療された方の症例をご紹介します。

 

軽度な出っ歯や歯並びのガタつきであれば、比較的短期間で効果を実感できます。

 

症例①:30万円台で前歯のガタつきをスッキリ矯正

 

症状

ガタガタした歯並び(叢生)、出っ歯

治療期間

約5ヶ月半

治療総額

33万円(税込)

※効果には個人差があります

 

症例②:20万円台で目立たず出っ歯を改善

 

症状

出っ歯

治療期間

約4ヶ月半

治療総額

24.2万円(税込)

※IPRあり

※効果には個人差があります

 

症例③:10万円台で前歯のすき間をきれいにカバー

 

症状

すきっ歯

治療期間

約2ヶ月半

治療総額

19.8万円(税込)

※効果には個人差があります

 

症例をさらにチェックしたい方はこちら

「マウスピース矯正 費用」関連のよくある質問

「料金の支払い方法は?」「保険は使えるの?」など、マウスピース矯正を検討中の方からよくいただくご質問をまとめました。気になる疑問は、事前にチェックして不安を解消しておきましょう。

 

Q1. クレジットカードで支払いはできますか?

 

A. はい、クレジットカードでのお支払いが可能です。(※提携歯科クリニックによる)クレジットカード分割払いの手数料(実質年率)はカード会社によって異なるため、あらかじめご確認ください。

 

Q2. 保険は適用されますか?

 

A. マウスピース矯正は原則として自由診療(自費診療)となるため、健康保険は適用されません。

 

Q3. どのような支払い方法がありますか?

 

A. 現金・クレジットカード・デンタルローン・ローコストPay からお選びいただけます。

 

クレジットカードの分割払いやデンタルローンをご希望の場合は、提携している歯科クリニックのみ対応可能となります。なお、お支払い方法や条件は歯科クリニックごとに異なる場合がございます。詳細は、初回カウンセリング時に直接ご確認ください。

体験者満足度は驚異の84%!「マウスピース矯正ローコスト」なら安心して始められる

マウスピース矯正は費用面や治療の不安から、なかなか一歩を踏み出せないという声もあります。

 

しかし、今回のアンケートでは、実際に治療を受けた方の81%が「非常に満足」または「満足」と回答。当社の「マウスピース矯正ローコスト」を利用した方に限ると、その満足度は84%にまで上昇しました。

 

さらに、「同じサービスを他の人にもおすすめできる」と回答した人は全体の87%。

「マウスピース矯正ローコスト」を利用した方からは、以下のような声も寄せられています。

 

「透明で目立たず、接客業でも気にならずに装着できました。取り外しもできて衛生的で、痛みも少なかったです」(30代会社員)

「通院回数が少なく、忙しくても続けやすかったです。費用も抑えられて、結果にも満足しています」(30代会社員)

「見た目が自然で、歯磨きや食事が普段通りにできるのが良かった。矯正中のストレスがほとんどありませんでした」(20代会社員)

 

高い満足度とおすすめ率を誇る「マウスピース矯正ローコスト」は、「費用も品質も妥協したくない」という方にぴったりです。まずはお近くの提携歯科クリニックにて、お気軽にご相談ください。

 

近隣の提携歯科クリニックを探す

カウンセリング予約はこちら

 

調査概要


調査対象:マウスピース矯正経験者100名

調査方法:インターネット調査

調査期間:2025年7月15日〜2025年7月20日

 

※検診後、マウスピース矯正ローコストを始めない場合は追加で費用は発生いたしません。
※提携先歯科クリニックの診断により、レントゲン等別途費用がかかる場合があります。

SHARE

お近くの提携歯科クリニックにて
お気軽にご相談ください。

※自由診療となり、保険は適用されません。 ※1日20時間以上、器具を取りつけることで効果を発揮します。 ※マウスピース矯正ローコストに限らず、どの矯正方法においても、歯の動き方や効果の感じ方は個人差があり、満足のいく結果が得られない可能性がございます。